ニュース
アクセス解析/PVとUU+基礎
ホームページ更新代行 管理 保守専門 日本ホームページサポートです。
当社ホームページへご訪問頂きましてありがとうございます。

今月から、アクセス解析について情報配信してまいります。
ご参考頂ければと思います。
今月は、まず基本的なことから。
「アクセス解析」について分かりやすくご説明したいと思います。
アクセス解析とは、ホームページの中に解析ソースを組み込み、
自分のホームページへのアクセス情報を収集し、それらのデータを
基に解析することです。
どんな情報が得られるのかと言いますと…

例えば
・何人見てくれているのか?
⇒UU(ユニークユーザ)、
・何ページ見てくれているのか?
⇒PV(ページビュー)
・どの記事を見てくれているのか?
⇒ページ毎の参照情報で確認できます。
・どの検索エンジンで調べて来てくれたのか?
⇒(google、yahoo!など)のエンジン経由確認。
・PC、携帯、スマートフォン、どれで見られているか?
⇒訪問端末も計測できます。
・どんなキーワード調べて来てくれたのか?
⇒キーワード毎の詳細データも取れます。
・どのOS、ブラウザを使ってるのか?
⇒(IE、Firefox、Safariなど)ブラウザによりデザインや
見え方が変わりますのでこのデータも必要です。
など、本当にたくさんの情報を知ることができるのです。

では、次はどうやって活用すればいいのか。
一つ掘り下げて見ていきましょう。
まず、”何人見てくれて、何ページ見てくれているのか?” ですが
これがいわゆる「アクセス数」と言われるものです。
「アクセス数」と一言で言っても、とても細かく情報を確認する事ができます。
1.ページビュー数(PV)
あなたのホームページにきた人が、何ページ見たのか。
2.ユニークユーザー数(UU)
何人が、あなたのホームページを見に来たのか。
この2点ですが、どちらもアクセス解析には必須です。
そして、どちらかだけが多くても良いページとは言えないのです。

ページを訪れた人(UU数)が多くても、すぐに帰ってしまったり、少しのページしか見ない
(PV数)とそのページは、内容が薄い、またはつまらない。ということが予想されます。
また逆に、沢山のページを何度も見てくれていても(PV数)、訪れた人が少ないと見て
もらえる状況にホームページがなっていない、とも考えられます。
このように、PV数とUU数はどちらかだけが多くても良いとは言い切れないのです。
あなたのページのアクセス解析を見てみて、PV数とUU数にあまりにも差があるようでしたら、
一度見直してみてはいかがでしょうか。

宣伝になりますが・・・
日本ホームページサポートでは今あるサイトのアクセス解析だけの
サポートもおこなっております。
もし気になられましたら、日本ホームページサポート問合せフォーム より
メッセージくださいませ。

今回はアクセス解析の基本について取り上げてみました。
少しづつ、深いお話もしていきます。
皆さんのページ活用のお役に立ちましたら嬉しいです。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。
日本ホームページサポート更新G
オフィス移転のお知らせ
拝啓
厳寒の侯、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
このたび弊社 日本ホームページサポートは、2月より業務拡張を機に
オフィスを下記に移転する運びとなりました。
皆様のお役に立てるよう、スタッフ一同気持ちも新たに、倍旧の努力を
してまいる所存でございます。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
平成25年2月吉日
新所在地 :〒450-0002 名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F
電話/FAX :(変更ございません)052-(485)-6915/052-485-6847
日本ホームページサポート
代表 薫田 芳史
初えびす 熱田神宮
明けましておめでとうございます。花田です。
昨夜23:30~、”初” 初えびすに行ってまいりました。
駐車する場所も近くに見つからず、あいている所に停めたところ
3,000円の駐車料金(所要時間40分程度)
とはいえ、と思い、熱田神宮の初えびすに参加。
・・・神札を受けるコツもわかりました
↓ご参考まで。。。
・・・最初はこんなものなの?と思いながらも時間が近づくにつれ
にぎやかに。僕は少し前の方を陣取りました。
すごい寒空なのに、おしくらまんじゅう状態で少し暖かいくらい(笑)
皆、お札を握って上に手を上げている。
「・・・なに?」と思っていたら、24時の合図。
ものすごい人波の力で背中を押してくる。
まさに、もみくちゃ。
メガネ壊れそうなくらいの人圧が。。。
体験して分かりましたが、場所は中心付近の少し左右が
良さそうです(左右ですと中に入れません)
そして、あまり流れに逆らわず、
手を上に挙げ、顔やメガネを守りながらお札を握り締め、
「柳の様に身を任せながら」待ちます。
その行為自体を楽しむのが良さそうです。
そうしますと、
勝手に前へ、前へと人波が押し出してくれます。
自分の力で押してもだめです。
反動で逆にヤラれます。体力も消耗します。
少し余裕があるタイミングで、おめあての「えびす神札」を叫び、
受け取ります。
その後は速やかに横へ避難。
手にはおめあての「あきないえびす」。
そして、その後は・・・(HPも参照)
http://atsutajingu.or.jp/jingu/shinto/hatsuebisu.html
初えびすでお札を受けたあと福を逃がさないように、誰とも口をきかず
寄り道もせず一目散に帰宅する奇習も伝えられているとの事で、
・・・それも実施しました。
なかなかできないハードで楽しい体験でした ( ^ ^ )
来年の日程は、また近くなったらHPを参考に。
日本ホームページサポート 花田
年始のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様に大変お世話になりました。スタッフ一同
心より御礼申し上げます。
関わり頂く皆様のご愛顧に心よりお礼申し上げますとともに、
変わらぬご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
本年もホームページの制作、活用において更なるサービスの
向上に努めて参ります。
私たちのお力が少しでも多く御社に寄与できれば幸いです。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせて
いただきます。
2013年1月4日より当社年初めとなります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
新年、気分も新たに出社したオフィスにて。
日本ホームページサポート代表 薫田 芳史
日本ホームページサポート
愛知県名古屋市西区栄生1-35-20
TEL 052-485-6915 (平日/月~金:9時~18時)
年末・年始について
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では2012年12月29日(土)より
2013年1月3日(木)まで、年末・年始休業とさせて頂きます。
期間中お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご寛容
くださいます様お願い申し上げます。
2013年も、本年同様お客様にご満足いただける様スタッフ一同、
より一層努力して参ります。
今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
◆年末年始の休業期間
2012年12月29日(土)~2013年1月3日(木)
※年内は、2012年12月28日(金)までになります。
※2013年 1月 4日(金)より通常業務を再開いたします。
上記休業期間中のお問い合わせフォームおよびE-mailによる
お問い合わせにつきましては24時間お受けいたします。
ご対応は 2013年 1月 4日(金)以降となります。
お手数おかけ致しますが、よろしくお願い致します。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。
日本ホームページサポート更新G : 花田
11月ネタ話/文化の日
ホームページ更新代行 管理 保守専門 日本ホームページサポートの花田です。
当社ホームページへご訪問頂きましてありがとうございます。

文化の日(11月3日)は、日本国憲法が公布された日(1946年:昭和21年)の祝日。
本国憲法が平和と文化を重視していることから、祝日法で「文化の日」と定めら
れました。
趣旨としては、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」とあり、文化を称える日
です。
ちなみに、日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行され
たため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっています。

話戻しまして、
文化の日には、日本において文化の発展に功労のあった人々に文化勲章が授与さ
れ、また文化功労者および各種褒章の受賞者の伝達式などが行われます。
当時、日本は軍事大国ではあったが、科学や芸術分野では欧米先進国に遅れ、模
倣の域を出ていなかった。そこで、独創的な文化の育成をはかる奨励策の一つと
して創設されました。
授与式では「国家又は公共に対し功労のある方、社会の各分野における優れた行
いのある方などを表彰するもの」として、勲章及び褒章があります。
1951年に文化功労者年金法が制定され、文化勲章受章者をすべて文化功労者でも
あるように運用することで、終身年金(350万円)が支給されることになりました。

ちなみに、
今年2012年秋の叙勲受章者は3940人。
外国人叙勲の受章者46人。
日本人受章者のうち、政財界や芸能など様々な分野で功績を上げた人に贈られる
旭日章は914人。
官公庁や大学などで公務に長年従事した人が対象の瑞宝章は3026人。
女性の割合は約8%(328人)です。

この日は、文化を称える日でもありますので 美術館・劇場に行っきました。
いいリフレッシュになりました。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。
日本ホームページサポート更新G : 花田
当社夏季休暇について
お客様各位
ホームページ更新代行 管理 保守専門 日本ホームページサポートの花田です。
日頃は、日本ホームページサポートをご利用・ご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、8月11日(土)~8月15日(木)まで 夏季休暇と
させて頂きます。
※この期間のE-mail及びFAXのお問合せ等のご対応は8月16日(木)~となります。
ご了承のほどよろしくお願い致します。
日本ホームページサポート更新G : 花田
セミナー実績・講師依頼ページ追加しました。
日本ホームページサポートの花田です。
当社ホームページへご訪問頂きましてありがとうございます。
先日よりホームページの追加制作を行っており、
セミナー実績・講師依頼ページ追加しました。ご参考下さいませ。
今後ともいろいろな情報を発信して参ります。
ホームページ関係、ソs-ヤルメディア関係のセミナー講演、
ビジネス活用における講演は当社までお気軽にオファー下さい。
今後とも、よろしくお願い致します。
日本ホームページサポート更新G : 花田
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。(^ ^)
4月ネタ話|日本ホームページサポート更新G
日本ホームページサポートの花田です。
当社ホームページへご訪問頂きましてありがとうございます。
御社のお客様や取引先様とのお話のネタになれば嬉しいです。
「4月といえば、なぜ早生まれがあるの?」です。
そうなんです。
4月1日生まれは,なぜ早生まれとなるのか?
つまり、4月2日生まれの人から学年が変わるのですよね。
疑問に思ってはいましたが、ネタ話になるかな、と思いまして、
今月はこのネタで。
日本の学校は4月から新しい学年が始まりますよね。
4月生まれの子は日にちが1日違うだけで学年が違うのです。
たとえば、
H24年の4/1~小学校2年生になる子は、4/1生まれの子で、
4/2生まれの子は、H24年の4/1~小学校1年生になるわけです。
どうして4/1生まれの子は当年の就学になり、
4/2以降に生まれの子は翌年就学になるのでしょうか。
3月生まれ(3/30)と、4月生まれ(4/1)なら分かります。
月をまたぎますからね。
そう、学年新しくなら区切りのいい4/1生まれの子を基準にしても
いいのではないかなぁ?と思うわけです。
つまり、3/30生まれで区切れば分かりやすいじゃないですか~、と。
でも、4/1と4/2で区切られているのです。
なぜでしょうか。。。
◆年齢計算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)
(1)年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
(2)民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
(3)(略)
民法143条(暦による計算)
(1)期間ヲ定ムルニ週,月又ハ年ヲ以テシタルトキハ暦ニ従ヒテ之ヲ計算ス
(2)週,月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ其期間ハ最後ノ週,
月又ハ年ニ於テ其起算日ニ応答スル日ノ前日ヲ以テ満了ス但月又ハ年ヲ以テ
期間ヲ定メタル場合ニ於テ最後ノ月ニ応答日ナキトキハ其月ノ末日ヲ以テ満了日トス
…相変わらず、法律は難しい書き方をしているので読み辛くてかないません。
つまり。。。、
年齢の規定では、生まれた日を1日目として年齢を計算します。
誕生日の前の日の24時を境に年を1つ加算する様です。
生活慣習として、4/1に生まれた子どもは4/1に年齢を1つ重ねる
よう思いますが、法律では年齢を加算するのは、その前日の満了と
いうことになるのです。
4/1生まれの子どもは,前日の3/31の24時になった瞬間に年齢を
1つ加算すると言う事ですね。
「早生れ」とは、「4/1以前と4/2以後で区切られることから
その年の1/1~4/1までの間に生れること。また、その人」(広辞苑)
ちなみに、「早生れ」をめぐる問題については,国会で質疑応答があり、
上記の解釈は動かないものとなっているそうです。
新しい期になる4月ですがら、こんなウンチクを知っていてもいいかな、と。
4月のネタ話でした。
日本ホームページサポート更新G : 花田
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。(^ ^)
フェイスブックページタイムライン強制適用。準備大丈夫?
日本ホームページサポートの花田です。
当社ホームページへご訪問頂きましてありがとうございます。
今日ご案内させて頂きますWebニュースはこちら。
フェイスブックページタイムライン適用。
2012年3月30日ですよ。 準備大丈夫ですか?
3月30日をもってすべてのフェイスブックページにタイムラインが
強制的に適用されます。まだタイムラインに変更していない方は
写真や画像は用意していますか?
カバー写真は無し、プロフィールははずれた空白状態になって
しまいます…。
ちなみに、各サイズは以下の通りです。
カバー写真 : 851px × 315px。
プロフィール : 180px × 180px 。
当日までは、プレビュー調整してから公開することが
できますが、3月30日が過ぎてしまうと、強制的に
公開になります。まだの方は早めに変更対応下さいね。
ツイッターもそうですが、急に仕様やデザインが変わるので、
対応が大変です・・・。
今後とも、よろしくお願い致します。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。( ^ ^ )
花田
« Older Entries Newer Entries »











