ホームページ更新 管理 運営 代行の専門企業がHPをサポート

日本ホームページサポート 更新Gです、こんにちわ。
毎月、アクセス解析に関わるコラムを更新しております。
※アクセス解析から、どの様なデータが取れるのか詳しく知りたい方は、
日本ホームページサポート問合せフォーム よりお声をかけて下さい。
今月のお題は、
「どの様な媒体から閲覧されているか?」です。
アクセス解析でデータ分析できる情報で、この様な情報を収集
することもできます。
分類としては、
・ PC
・スマートフォンや携帯電話
・タブレット
…の3種類になります。
小分類としては、上記の3種類についても、どの機種から
見られているか、や
スマホであれば、アンドロイドか iPhone かの区別もできます。
実際、これらを見ることでどの様な媒体を通じてホームページを
見られているかがわかります。
スマートフォンからの閲覧が多ければ、出来るだけ横に長い
サイトページは控えたほうがいいでしょう。
逆に、
スマホの閲覧数が少なくて、PCがほぼであれば、単調なサイト
よりも少しリッチコンテンツを意識してつくってもいいかもしれません。
または、少しサイトボリュームがあっても導線を考えればPCの方は
問題ないです。
スマホの方はどうしてもPC並みのページ閲覧は辛いので、その
あたりを考えたサイト構成、サイトボリュームが必要になります。
実際、サイトを制作する前に、どのターゲットに向けてかを鑑み
企画していくのですが、それが正しく作用しているかも、これらの
数値から判断していくことが出来ます。
今は、閲覧する媒体が 色々選択肢があるのですが、スマホの
割合はどうしても増えてくると考えられますので、それを念頭に
おいた上で、ページ構成を企画する方がよりHPの訪問者さんに
喜ばれると思います。
--------------------------------
過去のアクセス解析の項目記事はこちらから…
--------------------------------
第一回 「ページビュー数(PV)・ユニークユーザー数(UU)」
第二回 「どんなキーワードで検索して来てくれたのか?」
第三回 「キーワード毎の詳細データの活用方法」
第四回 「どこから来たくれたのか?」
第五回 「滞在時間」
第六回 「検索クエリとオーガニック検索」
第七回 「地域」
第八回 「リピートの回数と間隔」
第九回 「サイト内クエリ」
第十回 「アクセス解析とは」
--------------------------------
日本ホームページサポート では、現状サイトにおけるアクセス解析
のみのサポートも可能です。
また、ホームページの更新代行や、保守・運営管理もお手間になられ
ている際は、お声かけてください。
アクセス解析だけの単独サポートでも大丈夫です。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 の専門
お電話または 日本ホームページサポート問合せフォーム よりメッセージ
くださいませ。
日本ホームページサポート 更新G
アクセス解析コラムを毎月更新しております
日本ホームページサポート更新Gです、こんにちわ。
最近、あまり聞かなくなりましたが、一時期は、猫も杓子も「PV数」を
上げたいという要望が多かったです。
PV(=ページビュー) ・・・ ページを見てくれる方、
UU(ユニークユーザ) ・・・ 集計した機関に来てくれた人数
この数字には、この様な見え方ができます。
PVが少ない = ページを回遊できる導線が弱い。
よって、ページの導線を見直したり、楽しめるページコンテツを
制作・構築する必要があります。
UUが少ない = 単純に集客できていない。
ホームページはインターネットに乗せれば、お客さんや見込客さんが
”勝手に見てくれるものでは、ありません”、という認識が大切です、
ホームページに訪問してもらうための仕掛けが出来ていないと、この
UUは増えていきません。
有料、無料は問いませんが、UU数を増やすには、お金(広告費や、
コンテンツ制作費、SEO対策費)か、 労力(サイトの更新や、情報の
提供)の両方または、どちらかは必ず必要となります。
ホームページ自体、目的ありきで成功している、成功の途中という判断
になります。
よって、闇雲に数を増やしても、良い結果には結びつかないのです。
では、どの指標が一番大切なのか?
この答えは簡単です。
当社のサポートさせて頂いているお客様はレポートを見ると分かるの
ですが、○○○○○○という指標です。
これは、上記のPVにも、UUにも関わってきます。
この指標が一番大切な指標なのではないかとさえ思います。
ホームページの目標や運用・活用においては、アクセスを解析・分析し、
有効な手を試し、検証し、改修する必要があるのです。
※○○○○○○という指標が気になる方は、
日本ホームページサポート問合せフォーム よりご連絡下さい。
--------------------------------
過去の記事はこちらから…
--------------------------------
第一回 「ページビュー数(PV)・ユニークユーザー数(UU)」
第二回 「どんなキーワードで検索して来てくれたのか?」
第三回 「キーワード毎の詳細データの活用方法」
第四回 「どこから来たくれたのか?」
第五回 「滞在時間」
第六回 「検索クエリとオーガニック検索」
第七回 「地域」
第八回 「リピートの回数と間隔」
第九回 「サイト内クエリ」
第十回 「アクセス解析とは」
--------------------------------
日本ホームページサポート では、現状サイトにおけるアクセス解析
のみのサポートも可能です。
また、ホームページの更新代行や、保守・運営管理もお手間になられ
ている際は、お声かけてください。
アクセス解析だけの単独サポートでも大丈夫です。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 の専門
お電話または 日本ホームページサポート問合せフォーム よりメッセージ
くださいませ。
日本ホームページサポート 更新G
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
日本ホームページサポートでは下記の期間をゴールデンウィークの
お休みとさせて頂いております。
あわせて、
ホームページのサポートも下記スケジュール通りとなります。
よろしくお願い致します。
<スケジュール>
4/28(月) : 通常営業
4/29(火) : 祝日/昭和の日 **臨時営業
4/30(水) : 通常営業
5/ 1(木) : 通常営業
5/ 2(金) : 通常営業
5/ 3(土) : お休み
5/ 4(日) : お休み
5/ 5(月) : お休み
5/ 6(火) : お休み
5/ 7(水) : 通常営業 開始
メールフォーム問合せ・・・24時間365日受付中。
※スタッフご対応は、5/7(水)~ となります。
よろしくお願い致します。
日本ホームページサポート
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17
TEL 052-485-6915 (平日/月~金:9~17時受付)
ホームページ更新T
アクセス解析コラムを毎月更新しております
日本ホームページサポート更新Gです、こんにちわ。
今回のアクセス解の記事はこちら、「サイト滞在 と ページ滞在」に
ついて。
ホームページに到達してもらい、ページを見ずに離脱されると、
直帰した状況ですので、ページの滞在時間はGアナリティクス
ですと滞在時間はカウントされません。
こちらの記事も参考に
(滞在時間をもちろん、滞在時間を集計できるツールもあります)
どちらにせよ、ホームページの滞在時間は長いに越したことは
ありません。
これは、飲食店や小売店のマーケティング・データと同じで、
滞在時間が長い方が問い合わせや購入、応募やサイトへの
再訪の確率が上がるからです。
ゆえに、この「サイトの滞在時間」は非常に重要な解析項目の
ひとつでもあります。ちなみに、ページの滞在時間を集計し、合計
したものをサイトの滞在時間として計測しています。
ただし、長ければ長い方が良いのかというとそうとも言い切れない
点があります。目的やページの性質によって、その時間も適正時間
があるからです。
例えば、
サイトマップやコンテンツの一覧ページの場合、このページで時間
がかかっていると言うことは、導線の補助(ページを見つけやすくする)
ために作成しているにも関わらず、うまく訪問者さんの道しるべに
なっていないという事なのです。
また、
全ページにおいて、長い時間滞在しないと読めないコンテンツですと、
本当に読んでほしいページにたどり着く前に疲れて離脱してもらうかも
しれない恐れがあります。
サイト滞在時間と、ページ滞在時間。
これは、大切な指標のひとつであることは間違いないですが、その目的
としているサイトの性質や、ページの性質によって時間も予測をしないと
いけないのです。
時間の多さ、少なさだけに一喜一憂していては本当の課題、さらに良く
なるヒントを見逃してしまう事になりますので、この点は留意が必要です。
--------------------------------
過去の記事はこちらから…
--------------------------------
第一回 「ページビュー数(PV)・ユニークユーザー数(UU)」
第二回 「どんなキーワードで検索して来てくれたのか?」
第三回 「キーワード毎の詳細データの活用方法」
第四回 「どこから来たくれたのか?」
第五回 「滞在時間」
第六回 「検索クエリとオーガニック検索」
第七回 「地域」
第八回 「リピートの回数と間隔」
第九回 「サイト内クエリ」
第十回 「アクセス解析とは」
--------------------------------
日本ホームページサポート では、現状サイトにおける
「アクセス解析のみ」のサポートも可能です。 ( ^ ^ )/
また、ホームページの更新代行や、保守・運営管理もお手間に
なられている際は、お声かけてください。
( ^ ▽^ ) アクセス解析だけの単独サポートでも大丈夫です。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 の専門
お電話 または 日本ホームページサポート問合せフォーム よりメッセージ
くださいませ。
日本ホームページサポート 更新G
当社 ホームページサポート のサービスをご利用頂きまして、
誠にありがとうございます。
今春4月からの消費税率引き上げへの対応について、下記の通り
ご案内させて頂きます。
2014年4月1日以降のご契約および納品につきましては、改正後の
消費税率8%を適用させていただきます。
消費税率引き上げに関する変更契約・覚書等の再締結につきましては、
お申し出を頂いたお客様のみのご対応とさせて頂きます。
宜しくお願い申し上げます。
日本ホームページサポート プレスリリース係
(052) 485-6915
名古屋市中村区名駅5丁目16番17号 花車ビル南館5F
アクセス解析コラムを毎月更新しております
日本ホームページサポート更新Gです、こんにちわ。
アクセス解析では、どの様な情報が分かるのでしょうか?
たとえば、直帰率と離脱率。
直帰率は非常に重要な数値のひとつです。
例えば直帰率65%。数値だけ見ると半分より少し多いかな?位に
思われるのではないでしょうか?
では、少し視点を変えてみましょう。
直帰率65% = 10人中、約7人。100人であれば約70人が
HPのTOPページだけ見て帰ってしまうという事です。
非常に多くの機会損失をしていると言えます。
では、直帰率は何%くらいだといいのでしょうか?
もちろん「0%」であればいいのですが、その様なサイトはいまだかつて
見たことがありませんし、今後も母数が多ければ多いほど、現れない
でしょう。
そして、直帰率とあわせて、離脱率という視点も必要となってきます。
もちろん、直帰率とは捉え方が異なります。
これらの視点から、自社のホームページをどの様にしていくといいのか?
を考えなくてはいけません。
そして、これらの数値は推移で管理し、改善していく必要があるのです。
「○○%くらいの直帰率だと合格点」の様に一概には言えませんが、
HPの目的を伺えば、算出することは可能です。
気になられましたら、日本ホームページサポート問合せフォーム から
ご依頼または、お声かけてください。
次回は、
「サイト滞在 と ページ滞在」についてお伝え致します。
--------------------------------
過去の記事はこちらから…
--------------------------------
第一回 「ページビュー数(PV)・ユニークユーザー数(UU)」
第二回 「どんなキーワードで検索して来てくれたのか?」
第三回 「キーワード毎の詳細データの活用方法」
第四回 「どこから来たくれたのか?」
第五回 「滞在時間」
第六回 「検索クエリとオーガニック検索」
第七回 「地域」
第八回 「リピートの回数と間隔」
第九回 「サイト内クエリ」
第十回 「アクセス解析とは」
--------------------------------
日本ホームページサポート では、現状サイトにおけるアクセス解析
のみのサポートも可能です。
また、ホームページの更新代行や、保守・運営管理もお手間になられ
ている際は、お声かけてください。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 の専門
お電話または 日本ホームページサポート問合せフォーム よりメッセージくださいませ。
日本ホームページサポート の毎月更新!アクセス解析ブログです。
当社ホームページへご訪問頂きましてありがとうございます。
ホームページ更新代行 管理 保守専門 会社からの情報配信です。
アクセス解析とは実際、何ができるのか?をお伝えしたいと思います。
アクセス解析では、どの様な事が分かるのでしょうか?
ページを見られた数?
訪問者の数?
サイトにいた時間?
もちろんそれらもそうですが、数値的なことだけを確認していても
結局、数字の羅列からでは何もみえてきません。
その数字の持つ意味が必要なのです。
ざっくりとした質問で、
「アクセス解析をするとアクセスは増えますか?」と質問を頂きます。
実際、
アクセスは解析により 「アクセスは増えます」。
①絶対数を増やす手がかりがつかめます。
②質の良いアクセス・ユーザを増やせます。
コーポレートサイト(企業HP)は、商談や資料請求、見込先からの
問い合わせだけでなく、求人募集や取引先、金融機関等、多くの方に
見られる可能性があります。
ほしい情報や興味ある情報ををホームーページで公開するのであれば
アクセス数は必ず増えます。
少ない場合は、きちんとしたユーザ導線やページが制作されてない
といえます。
アクセス解析では、どの様な事が分かるのでしょうか?
この答えとしては、
ユーザの興味ある情報や、見てもらえてない情報等、ニーズを
探ることが出来る、と言えます。
では、どの様な情報が分かるのでしょうか?
続きは、3月の更新情報にてお伝えさせて頂きます。
--------------------------------
過去の記事はこちらから…
--------------------------------
第一回 「ページビュー数(PV)・ユニークユーザー数(UU)」
第二回 「どんなキーワードで検索して来てくれたのか?」
第三回 「キーワード毎の詳細データの活用方法」
第四回 「どこから来たくれたのか?」
第五回 「滞在時間」
第六回 「検索クエリとオーガニック検索」
第七回 「地域」
第八回 「リピートの回数と間隔」
第九回 「サイト内クエリ」
--------------------------------
日本ホームページサポートでは今あるサイトのアクセス解析だけの
サポートもおこなっております。
また、ホームページの更新代行や、保守・運営管理もお手間になって
いるのであればお任せ下さい。
気になられましたら当社問合せフォームよりメッセージくださいませ。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。
日本ホームページサポート更新G
明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様に大変お世話になりました。
日本ホームページサポート・スタッフ一同心より御礼申し上げます。
本年もホームページの運営サポートおよび活用提案において
更なるサービスの向上に努めて参ります。
私達のお手伝いが1社でも多くの企業様に喜んで頂ければ
嬉しく思います。
当社に関わり頂く皆様のご愛顧に心よりお礼申し上げますとともに、
変わらぬご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせて頂きます。
2014年もよろしくお願い申し上げます。
2013年・2014年 / 年末年始のご案内
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では2013年12月28日(土)より
2013年1月5日(日)まで、年末・年始休業とさせて頂きます。
期間中お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご寛容
くださいます様お願い申し上げます。
2014年も、本年同様お客様にご満足いただける様スタッフ一同、
より一層努力して参ります。
今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
◆年末年始の休業期間
2013年12月28日(土)~2013年1月5日(日)
※年内は、2012年12月28日(金)までになります。
※2013年 1月 6日(月)より通常業務を再開いたします。
上記休業期間中のお問い合わせフォームおよびE-mailによる
お問い合わせにつきましては24時間お受けいたします。
ご対応は 2013年 1月6日(月)以降となります。
お手数おかけ致しますが、よろしくお願い致します。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。
日本ホームページサポート更新G : 花田
日本ホームページサポート の毎月更新!アクセス解析ブログです。
当社ホームページへご訪問頂きましてありがとうございます。
ホームページ更新代行 管理 保守専門 会社からの情報配信です。
今年は秋が無かったと感じるほど、暑い日から寒い日へ変貌しましたね。
非常に気温差がある月でした。
皆様、お風邪などめされてないですか?
・・・風邪にも負けず、頑張っていこうと思います。
では、今日のお題。
「サイト内クエリ」について。
--------------------------------
過去の記事はこちらから…
--------------------------------
第一回 「ページビュー数(PV)・ユニークユーザー数(UU)」
第二回 「どんなキーワードで検索して来てくれたのか?」
第三回 「キーワード毎の詳細データの活用方法」
第四回 「どこから来たくれたのか?」
第五回 「滞在時間」
第六回 「検索クエリとオーガニック検索」
第七回 「地域」
第八回 「リピートの回数と間隔」
--------------------------------
サイト内クエリとは、サイト内の検索行動を知る指標になります。
検索回数の合計値を見ると、
サイト内検索を行った訪問数の合計値が確認できます。
GoogleやYAHOOなど、検索エンジンの検索キーワード(クエリ)が検索される
訪問者の考え(=ニーズ)を知る為の情報であるのと同様に、サイト内検索に
おいても訪問者がサイト内でなぬを探しているか?を知る為の手がかりになります。
また、
サイト内の検索後の行動を知るための指標を見ることによって、検索エンジンから
訪問した方が満足してもらっているかどうかが分かります。
これらのデータを得ることで、サイトのコンテンツ構成やページ内容、ユーザ導線
がしっかりつくられているか?を確認できます。
これら、サイト内検索は商品数やサービスが多岐にわたるサイトを運営している方
に、より有効なデータとして把握する事ができる指標でもあります。
ちなみに、
「検索深度」という指標もありますが、これはサイト内検索後に閲覧した平均PV
を計っています。
検索エンジン→自社サイト→自社サイト内検索→訪問ページ。
この流れの中で、どの様なキーワードがサイト内で検索されたのかを知ることは
その商品の名称や紐付けるキーワードに参考になりますよ。
宣伝ですが、
日本ホームページサポートでは今あるサイトのアクセス解析だけの
サポートもおこなっております。
また、ホームページの更新代行や、保守・運営管理もお手間になって
いるのであればお任せ下さい。
気になられましたら当社問合せフォームよりメッセージくださいませ。
ホームページ 管理 , ホームページサポート , ホームページ 運営 なら
日本ホームページサポートにお声をかけて下さい。
日本ホームページサポート更新G